日韓近期漢學(xué)出版物(十一)
19、南朝貴族制研究
時(shí) 間:2015年1月
作 者:川合安 著
出版單位:東京:汲古書院
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
序論
序篇 「六朝貴族制」論と南朝政治社會(huì)史研究
第一章 六朝隋唐の「貴族政治」
第二章 日本の六朝貴族制研究
第一篇 宋斉政治史研究
第三章 劉裕の革命と南朝貴族制
第四章 南朝·宋初の「同伍犯法」の論議
第五章 元嘉時(shí)代后半の文帝親政
第六章 『宋書』と劉宋政治史
第七章 唐?之の亂と士大夫
第二篇 南朝貴族社會(huì)の研究
第八章 南朝貴族の家格
第九章 南朝官人の起家年齢
第十章 門地二品について
第十一章 東晉瑯邪王氏墓志について
第十二章 柳芳「氏族論」と「六朝貴族制」學(xué)說
結(jié)論
20、中世の唐物と伝來技術(shù)
時(shí) 間:2014年12月
作 者:關(guān)周一 著
出版單位:東京:吉川弘文館
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
序章
唐物の流通と消費(fèi)(古代における唐物/中世における唐物の輸入/京都における唐物の消費(fèi)/島津氏·大內(nèi)氏による唐物贈(zèng)與/「御物」の成立とその意
義/博德·鎌倉における唐物)
香料の道と日本·朝鮮·琉球(日本の香料輸入ルートの変遷/搭載植物からみた新安沈沒船/第二期の香料輸入ルートと琉球/琉球の香料貿(mào)易/香料消
費(fèi)の変遷/朝鮮の香料輸入とその消費(fèi))
大蔵経·貨幣と日本國(guó)王使(足利義持期の日本國(guó)王使―大蔵経·大蔵経板への執(zhí)著/足利義教·義勝期の日本國(guó)王使―請(qǐng)経使と通信使への対応/足利義
政期の日本國(guó)王使―特定寺院のための遣使/朝鮮貨幣を求めた日本國(guó)王使)
鐵炮の生產(chǎn)技術(shù)の伝來
朝鮮王朝に伝えられた日本の技術(shù)
中世后期における唐人をめぐる意識(shí)
終章
21、金文字典
時(shí) 間:2014年12月
作 者:綿引滔天 編
出版單位:東京:二玄社
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
文庫サイズに古代文字を満載。金文のオーソドックスな字形2773字を、端正な手書き字例で示す。常用漢字と人名用漢字を全て収録し、多くの姓名にも対
応。初心者でも気軽に使えるハンディな小字典。
22、臺(tái)灣原住民研究の射程:接合される過去と現(xiàn)在
時(shí) 間:2014年6月
作 者:日本順益臺(tái)灣原住民研究會(huì) 編
出版單位:東京:風(fēng)響社
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
第1章 民族の分類とエスニシティのゆくえ
舊慣調(diào)査と原住民族の分類(笠原政治)
日本統(tǒng)治下臺(tái)灣の身分登録と原住民――制度·分類·姓名(松岡格)
現(xiàn)代臺(tái)灣における原住民族運(yùn)動(dòng)――ナショナル/ グローバルな潮流とローカル社會(huì)の現(xiàn)実(石垣直)
第2章 モノからみる原住民族文化
臺(tái)灣原住民の「蕃刀」――研究の歩みを中心に(角南聡一郎)
ツォウのタファゲに關(guān)する覚え書き(宮岡真央子)
パイワン古壺は誰がつくったのか?――規(guī)格性からのアプローチ(齋藤正憲)
臺(tái)灣原住民のタバコと文化(原英子)
第3章 學(xué)術(shù)とメディア――原住民族へのまなざし
移川子之蔵とハーヴァード大學(xué)(森口恒一)
及川真學(xué)の臺(tái)灣原住民研究(山田仁史)
明治初期の新聞錦絵とかわら版にみる牡丹社事件――想象された臺(tái)灣出兵と臺(tái)灣原住民族(山本芳美)
第4章 平埔族文化の諸相
マンタウラン社で〈平埔族の言語〉と伝えられてきた言語について(土田滋)
臺(tái)灣原住民サオ族高齢者の日本語における言語的特征について(新居田純野)
平埔族の物質(zhì)文化の境界性――國(guó)立民族學(xué)博物館の収蔵數(shù)據(jù)を事例として(野林厚志)
臺(tái)灣原住民研究概覧──順益臺(tái)灣原住民博物館20周年を記念し2013年七夕に21世紀(jì)初頭の臺(tái)灣原住民研究を振り返る(末成道男)
資料來源:臺(tái)北《漢學(xué)研究通訊》等 陳友冰輯