日韓近期漢學出版物(十二)
39、唐代の文學理論:「復古」と「創新」
時 間:2015年4月
作 者:永田知之 著
出版單位:京都:京都大學學術出版會
內容簡介:
序章 唐代文學理論研究の新たな視座と材料を求めて
第一章 盧蔵用が抱いた文學観と陳子昂像の形成——詩人と伝記作者
第二章 唐人の意識下における陳子昂——「先達」への眼差し
第三章 宋人の見た陳子昂——続「先達」への眼差し
第四章 通史から見た唐代の文學史観——歴史を書く人々
第五章 唐代「詩格」研究序說——「詩學」成立への一過程
第六章 皎然『詩式』の構造——摘句と品第
第七章 皎然の文學史観——「今人」も「古えに及」ぶ
第八章 皎然の詩論と唐代の文學論——同じものと違うもの
第九章 『吟窓雑録』小考——詩學文獻としての性格を探る試み
終章
40、朱子學の時代:治者の〈主體〉形成の思想
時 間:2015年4月
作 者:田中秀樹 著
出版單位:京都:京都大學學術出版會
內容簡介:
序章
第Ⅰ部 南宋における道學士大夫の政治意識
第一章 宋代道學士大夫の「狂」者曽點への憧れ——朱子とその弟子との問答を中心にして
第二章 朱子學的君主論——主宰としての心
第三章 南宋孝宗朝における朱子の側近政治批判——『陸宣公奏議』受容の一側面
第Ⅱ部 一八世紀后半における『陸宣公全集』の受容と政治文化
第四章 一八世紀后半、尾張藩儒石川香山の生涯と思想——徂徠學批判と『陸宣公全集釈義』
第五章 一八世紀后半、尾張藩儒石川香山と岡田新川のあいだ——その學術と政治意識
第六章 石川香山『陸宣公全集釈義』と一八世紀后半における名古屋の古代學
第七章 石川香山『陸宣公全集釈義』と尾張藩天明改革の時代——一八世紀后半における江戸期日本と清朝の政治文化(上)
第八章 張佩芳『唐陸宣公翰苑集注』と乾隆帝の宰相論——一八世紀后半における江戸期日本と清朝の政治文化(下)
文章分頁: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22